参列者の知識

2024.07.09

葬儀で使ってはいけない言葉とは?忌み言葉や注意点を確認

facebook

twitter

line

#葬儀

こんにちは。前橋市・藤岡市の葬儀社 ベルセレモニー一級葬祭ディレクターの林啓嗣です。

 

葬儀では使ってはいけない言葉というものがあります。

忌み言葉(いみことば)といわれ、葬儀では気をつけたいマナーの一つです。

 

そこで今回は、葬儀で使ってはいけない言葉についてお話しします。

葬儀での挨拶や会話で気をつけるべきことについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

葬儀

葬儀で使ってはいけない言葉「忌み言葉」 とは

葬儀で使ってはいけない言葉「忌み言葉」というものをご存知でしょうか。

 

忌み言葉は葬儀で使うと縁起が悪かったり、不幸が続くと考えられたりすることから、使うのを避けられている言葉です。

これは、日本で昔から言い伝えられている言霊(ことだま)という考えからきており、忌み言葉を使うと不幸を招くとされているため、葬儀で使うのはマナー違反とされています。

 

葬儀で使ってはいけない言葉の具体例

葬儀で使ってはいけない言葉を具体的にご紹介します。

 

重ね言葉

重ね言葉は不幸が重なることを連想させるため、避けましょう。

  • 重ねて
  • 重ね重ね
  • いよいよ
  • ますます
  • たびたび
  • 再三
  • 重々
  • 次々

 

生死を直接連想する言葉

直接的に生死に関する言葉も避けるべき言葉です。

ご遺族に死因を聞くことも控えましょう。

  • 死ぬ
  • 生きる
  • 死亡
  • 生存

 

なお、「死ぬ」は「亡くなる」、「生きているとき」は「ご存命のとき」、「急死」は「突然のこと」など、やわらかな表現に変えます。

 

不吉なことを連想する言葉

不吉なイメージをもたせる言葉は、葬儀ではタブーとされています。

  • 消える
  • 落ちる
  • 浮かばれない
  • 大変なことになる
  • 数字の四・九

 

宗教上で配慮が必要な言葉

日本人は世界に比べて他の宗教や宗派の方に対して寛容な国民といわれていますが、お葬式は宗教形式で行われることも多いため、最低限の配慮は必要です。

 

仏教用語として「成仏」「往生」「冥途」といった言葉があります。

可能な限り、神道やキリスト教などの葬儀の際に仏教用語を使うのは控えましょう。

 

「ご冥福をお祈りいたします」という言葉

テレビのニュースなどの訃報の最後に「ご冥福をお祈りいたします」と耳にすることがありますが、葬儀に携わっている者としてあまりふさわしくないと考えてしまいます。

諸説ありますが、冥福という言葉には「旅の終わりである冥途に無事にたどり着き、成仏して幸せになってください」という意味が含まれているとされています。

ここでいう「旅」とは、成仏までの旅(49日間の旅の中で7回の審判を受ける)を指し、決して楽とはいえない旅です。

しかしながら、同じ仏教の中でも「即得往生(そくとくおうじょう)」の考えを持つ浄土真宗系などの宗派では、「旅」の概念はありません。

つまり、冥途の考え自体ないのです。

 

なお、亡くなった方がキリスト教や神道であった場合は使うべきではありません。

とはいうものの、遺族の親族は別として、一般の方は事前にお葬式の宗旨・宗派を知ることは難しいかもしれません。

 

遺族と顔を合わせたときにどのようにお声かけするか迷う場合には、どのような宗派でもお使いいただける「お悔みを申し上げます」というご挨拶が良いでしょう。

 

 

葬儀での挨拶・会話で気をつけたいこと

涙を拭く女性

知人や親族のお葬式に参列した際に喪主・施主や遺族に顔を合わせる機会があると思いますが、その際にも言葉には注意が必要です。

そこで注意したいことや、伝えては良くない言葉をご紹介します。

お悔みの言葉は最小限にする

葬儀の間の遺族はたくさんのすべきことや考えなくてはならないことがある中で、会葬者へのご挨拶も同時に行います。

そんな中での長いお話は、逆に迷惑になる場合もあるため控えましょう。

励ましの言葉は避ける

遺族のためを想い、「励ましの言葉をかけて元気を出してほしい」と思う方も多いと思います。

しかし、悲しみ深い遺族に対して安易な励ましの言葉は避けるべきです。

 

例えば、次のような言葉がそれにあたります。

  • あなたがしっかりしないと
  • 故人がかわいそう
  • 元気を出して
  • あの時もう少し〇〇をしてあげられたら

 

このように、強い励ましや後悔を連想させる言葉は、逆効果になりかねませんので、避けましょう。

 

使っても良いお悔やみの言葉

なお、使っても良いお悔やみの言葉の具体例をみていきましょう。

  • この度は、心からお悔やみ申し上げます
  • 突然のことで、なんと申し上げて良いか言葉もありません。心からお悔やみ申し上げます
  • 心よりご回復を祈っておりました。本当に残念でなりません
  • もっといろいろなことを教えていただきたかったです。心からお悔やみ申し上げます
  • 思いがけないことでさぞかしお力落としのこととお察しいたします。心からお悔やみ申し上げます

 

このように同調や寄り添うかたちの表現のほうが遺族の心の負担になりません。

もちろんお付き合いの度合いもあるかと思いますが、どちらにしても励ましは強くなりすぎないように注意しましょう。

 

 

葬儀で使ってはいけない言葉を確認しておこう

葬儀で使ってはいけない言葉「忌み言葉」は、葬儀で使うと縁起が悪かったり、不幸が続くと考えられたりすることから、使うのを避けられている言葉です。

 

葬儀で使ってはいけない言葉には、「ますます」などの重ね言葉や、 「死亡」など生死を直接連想する言葉、「消える」など不吉なイメージをもたせる言葉があります。

 

また、葬儀の挨拶や会話では、注意すべきこともあります。

葬儀の間の遺族はたいへん慌ただしい中で、会葬者へのご挨拶も同時に行います。

そのため、ご遺族へのお悔みの言葉は最小限にするよう気をつけましょう。

 

また、悲しみ深い遺族に対して、「あなたがしっかりしないと」など安易な励ましの言葉は避けるべきです。

 

群馬県前橋市・藤岡市・高崎市・多野郡のお葬式・葬儀・家族葬なら、ベルセレモニーにおまかせください。

地元に密着したさまざまなスタイルや立地条件を満たした葬儀場をご用意していますので、お気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

専務取締役林 啓嗣

大切な方との別れは、悲しみと同時に、家族の絆を深める貴重な機会です。私たちは、ご遺族の想いに寄り添い、故人様との別れを心豊かに過ごせるよう、お手伝いさせていただきます。

facebook

twitter

line

前橋エリア
藤岡エリア