事前相談

24時間365日対応致します

0120-736-041

資料請求
会員制度

友引は友を引くからお葬式はできない?日程の決め方や六曜についても|群馬の葬儀・葬式・家族葬はベルセレモニー

葬儀の知識

葬儀・お葬式に役立つ情報をお届けします。

  • 友引は友を引くからお葬式はできない?日程の決め方や六曜についても

    葬儀の知識
    2024年09月25日

    #葬儀 #藤岡葬儀 #前橋葬儀

    こんにちは。前橋市・藤岡市の葬儀社 ベルハースの林啓嗣です。

     

    友引とは六曜(ろくよう)の一つ。

    「友引の日はお葬式ができない」と聞いたことがある方もいるかもしれませんが、実はそんなことはありません。

     

    今回は、友引にお葬式はできるのかについて詳しく解説します。

    お葬式の日程の決め方や注意点などもご紹介しますので、ぜひご覧ください。

    カレンダー

    そもそも友引とは?

    友引は六曜(ろくよう)のうちの一つです。

    六曜とは、カレンダーでおなじみの「大安・赤口・先勝・友引・先負・仏滅」のこと。

    現代でも「暦注」(暦に書かれている運勢や干支など)として、多くのカレンダーに記載されています。

     

    六曜のはじまりは鎌倉時代といわれています。

    中国から日本に六曜のもとになるものが伝わったとされていますが、はっきりわかっていないそうです。

    江戸時代に入ってから六曜が暦注に書かれるようになり、変化を遂げながら江戸時代後期には六曜の表現が現在のカレンダーに近くなったとされています。

     

    六曜で縁起を気にする日本人の慣習は、いまでも強く受け継がれています。

    例えば、結納や結婚式のようにおめでたいことには「大安」を選び、お葬式では「故人が友を連れて行く」「冥途に引き寄せられる」と考え「友引」を避けるなど、特に冠婚葬祭への影響力が強いようです。

     

     

    友引にお葬式はできない?

    数珠

    結論から言いますと、友引にお葬式をしても問題ありません。

     

    友引の本来の意味は「共引き」であり、勝負の決着がつかず、良くも悪くもない日とされています。

    一説では、陰陽道で「友に災いがおよぶ日」という意味を持つ「友引日」というものがあり、それがいつの間にか六曜と一緒になってしまったのではないかといわれています。

     

    仏教では友引に葬儀を行なってはいけないという考えはなく、さらに浄土真宗においては「友引に葬儀を行なっても良い」と明言しています。

    このように仏教の考え方と六曜の考え方に関係性はなく、逆に親鸞聖人は「迷信に惑わされてはいけない」と言っているくらいです。

     

    しかし、前述のとおり現代の多くの人の間に「友引に葬儀をするものではない」という迷信が強く残っています。

    そのため、遺族が友引の葬儀を容認しても親族やそのほかの参列される方が忌み嫌うということも。

     

    友引にお葬式を行なっても問題はありませんが、人によっては友引にお葬式を行うことに抵抗を感じる場合もあります。

    そのため、もし家族以外にも参列する方がいる場合は、友引を避けたほうがトラブルなくスムーズにお葬式を進められるでしょう。

     

    友引にお葬式が避けられる理由

    「友引=友を連れて行ってしまう」という考え方から、友引のお葬式を避けているという方が多いことも理由の一つではありますが、友引にお葬式をしないという一番の理由は、「火葬場がお休みだから」です。

     

    全国の多くの火葬場は主に自治体が運営(私営もあります)しています。

    そのため、火葬炉や施設のメンテナンス日のほか、職員の休日も設ける必要があります。

    そこで、お葬式で多くの方が忌み嫌う「友引」の日を休館日としている火葬場が多いのです。

     

     

    お葬式の日程の決め方・注意点

    一般的に、故人様が亡くなった翌日に通夜を行い、その翌日にお葬式を執り行います。

     

    なお、お葬式にはいくつかのルールがあります。

    • 火葬は死亡後24時間以上経過してから行う
    • 火葬前に火葬許可証を取得する
    • 死亡後7日以内に死亡届を提出する

     

    これらのお葬式のルールも意識し、遠方から参列する方がいる場合は移動日なども考えながら、日程を決めていきましょう。

     

    お葬式の日程の決め方については、下記コラムでもご紹介していますのであわせてご覧ください。

    お葬式はいつやる?葬儀日程の決め方や葬儀までの流れも解説

     

     

    友引にお葬式ができないことはないが避ける人が多い

    友引は六曜のうちの一つです。

    お葬式では「故人が友を連れて行く」「冥途に引き寄せられる」と考え、友引を避ける傾向があります。

     

    しかし、友引の本来の意味は「共引き」であり、勝負の決着がつかず、良くも悪くもない日とされています。

    仏教では友引に葬儀を行ってはいけないという考えはなく、さらに浄土真宗においては「友引に葬儀を行なっても良い」と明言しています。

     

    ほかに、友引のお葬式を避けているという方が多い理由として、友引を定休日としている火葬場が多いというのも大きな理由です。

     

    友引にお葬式を行なっても問題はありませんが、人によっては友引にお葬式を行うことに抵抗を感じる場合も。

    もし家族以外に参列する方がいる場合は、友引を避けたほうがトラブルなくスムーズにお葬式を進められるでしょう。

     

    群馬県前橋市・藤岡市・高崎市・多野郡のお葬式・葬儀・家族葬なら、ベルセレモニーにおまかせください。

    地元に密着したさまざまなスタイルや立地条件を満たした葬儀場をご用意していますので、お気軽にご相談ください。

  • お電話のご相談も無料