葬儀の知恵袋(コラム)

2022年1月1日(土)

  • 葬儀
  • 終活
  • 葬儀の事前準備

お葬式に使われる用語【葬儀用語②】~逝去の知らせ 編~

お葬式に使われる用語はいくつかあります。

前回のコラム「お葬式に使われる用語【葬儀用語①】~事前準備 編」では、葬儀前の準備をするにあたっての用語についてご紹介させていただきました。

今回は、身内が亡くなったと仮定して、その時からお葬式前までにするべき事の順序と使われる用語についても解説いたします。

 

 

●亡くなった場所で対応窓口(管轄)が変わります

亡くなった場所で、対応窓口が変わるとはどういう意味でしょうか?

まず、人が亡くなった場合には必ず医師による診断(検案)が必要ですが、状況により遺族へ対応するところが変わります。まずはこのあたりからご案内いたします。

 

 

■病院内で亡くなった場合

病院の医師により「死亡診断書」が発行されます。対応窓口はもちろん病院です。

 

■自宅で亡くなった場合(かかりつけ医がいる場合)

かかりつけ医がいて、在宅での看取りで亡くなった場合は、家族はかかりつけ医に連絡を行い、来ていただくことになります。かかりつけ医が診ていた傷病で亡くなられた場合は、死亡診断書を発行していただくことになります。窓口はかかりつけ医または医師の所属する病院という事になります。

 

■自宅で亡くなった場合(かかりつけ医がいない場合)

自宅で家族が明らかに亡くなっていると判断した場合は、警察に連絡します。警察は検視を行い、医師による検案が行われます。もちろん対応する窓口は警察です。

 自宅逝去に関しての詳細は、過去のコラム「自宅で亡くなった場合にすることとは?【自宅逝去】について」をご覧ください。

 

■病院や自宅以外で亡くなった場合

交通事故や事件などに巻き込まれた可能性がある場合も警察が管轄(対応窓口)となります。

 

このように警察が管轄になった場合は、警察署などにご遺体を安置します。遺族には警察から随時連絡がはいることになります。


警察が管轄の場合は、身元確認や事件性の有無を調べたうえで、問題が無ければ早くて数日で遺族にご遺体が返されますが、事件性の疑いなどがある場合は、数週間、数ヶ月以上かかる場合もあります。

 

【死亡診断書】

医師が記入を行います。亡くなった方の氏名をはじめ、死亡した場所や時間、死因などを記載します。

傷病により治療中の患者が、その傷病が原因で亡くなった場合に「死亡診断書」が作成されます。それ以外の場合は、「死体検案書」となります。

見出しの写真のように左側は「死亡届」、右側は「死亡診断書(死体検案書)で、A3用紙になっていますが、医師や病院によってはA4用紙で死亡診断書部分のみとしている場合があります。

 

 

【検視】

検察官または準じる方により状況捜査を行います。これは、事件性の有無を調べますが、解剖はこの時点では行われません。

 

【検案】

検案とは、人の死亡原因を医学的・法律的に証明する事です。必要に応じで解剖なども行う事になります。これらの証明が記載されたものが、「死体検案書」です。

「死体検案書」は「死亡診断書」と同じ書式のものを使用します。

 

 

 

●病院より家族が亡くなったとの連絡が・・

 

この後は、病院に入院していた家族が亡くなったと仮定させていただきます。

 

病院では臨終が告げられ、ご遺体は、看護師さんにより亡くなった後の処置がなされ、霊安室がある病院であれば霊安室に移動されます。

遺族は、病院より「葬儀社に連絡をして、お迎えに来てもらってください。」と伝えられ、葬儀社によって病院からご遺体の「搬送」を行い、自宅等に「ご安置」致します。

(事前相談や準備を行っていないと依頼すべき葬儀社探しから始めることとなり、遺族はこの時点から慌ててしまいます。)

 

 

【搬送】

依頼を受けた葬儀社は、ご遺体を病院より自宅や葬儀会館へ移動します。

多くの葬儀社では、病院へのお迎えからご安置までの事を「ご遺体搬送」または「搬送」という用語が使われ、葬儀の請求書にも記載される場合があります。

搬送に使用する車両は、火葬場に向かう霊柩車とは区別される事が多く、目立ちにくい国産のワゴン車が多く使用され「寝台車」とも呼ばれます。

 

【安置(あんち)】

ご遺体は葬儀社によって移動され、自宅などへ安置します。また、それぞれの宗教宗派に沿ったお参りの道具(枕飾り:仏教であればお線香やろうそくなど)も用意します。

事情により自宅へのご安置が難しい場合は、遺族の要望により葬儀社所有の会館の和室に安置する場合もあります。

 

 

●葬儀日程の決定

ご安置が終わると仏教の場合では、「枕経」が行われます。ただし、枕経のあとには、僧侶との「葬儀日程」の打ち合わせを行う事が多い為、葬儀社と遺族で「希望の葬儀日程」とおおよその「会葬人数の予測」「葬儀場所」の打ち合わせを先に行う事をおすすめします。

 

 

「枕経」

枕経は、仏教での言葉になりますが、亡くなった方が一番初めにいただくお経です。

僧侶には、ご安置場所まで来ていただきます。この時必要な「枕飾り(お参り一式)」は宗派ごとに異なりますが、葬儀社で全て用意するので安心です。

神道では、「枕直し」と呼ばれます。

 

 

「希望の葬儀日程」

遺族と葬儀社で通夜の日時、葬儀の時間など葬儀の日程を打ち合わせします。火葬場がお休みの日の前日はお通夜が行われない。また、会葬者が多い葬儀では余裕を持たせた日程にする場合もあるので、葬儀社とあらかじめ打ち合わせする事を強くおすすめします。ただし、あくまでも本決定ではなく、変わる可能性があるため、他の方には伝えないように注意します。

 

「葬儀日程」

依頼する寺院へは、先に決めた「希望の葬儀日程」を伝えます。問題が無ければ「本決定」となります。

一方、希望した時間や日程が寺院の都合と合わない場合は、寺院の都合に合わせることになります。

 

「会葬人数の予測」

会葬人数を予想することは、会場選びにとても重要です。会葬にくる親族はおおよそ何名予想されるのか。「一般葬」の場合は、一般の会葬者はどのくらいに人数になりそうか。そもそも親族のみで行う「家族葬」にするのかなど、葬儀スタイルを決めなくてはなりません。

 「一般葬」、「家族葬」に関する詳細は、前回のコラムの「お葬式に使われる用語【葬儀用語①】~事前準備 編~」をご覧ください。

おおよその人数が予想されることにより、大きい会場が必要になるのか、小さな会場にするのかが決まってきます。別のご遺族に使われてしまう可能性も出てくるので、葬儀会館の予約も速やかに決められるように事前に考えておくことをおすすめします。

 

 

「葬儀場所」

会葬人数のところで触れましたが、葬儀会館には小ホールから大ホールと大小様々です。一般的に大きいホールは使用料が高額になる傾向にあります。とはいえ、人数に対して極端に狭いとわざわざお越しいただいた会葬者に失礼にあたる場合もあります。

 

 

 

●死亡届の準備と提出

死亡届の役所への提出は、葬儀社で代行する場合もありますが、その場合でも記入するのは家族が行わなければなりません。

 

・「死亡届」の準備

「死亡届」には故人及び記入者の住所や本籍地が必要です。肉親とはいえ、本籍地がわからないという方は比較的多いものです。不明な方は、ご自分を含め家族の本籍地などは事前に確認しておくことをおすすめします。

死亡届には、先にご案内した「死亡診断書」の添付が必要です。

 

 

・「死亡届」の提出

死亡届けは、一般的に亡くなった方の住民票のある市区町村の役所に提出します。本籍地が理想とする場合もありますが、火葬を行う場所にある市区町村の役所に提出することをおすすめします。

持参するものは、死亡届に書いた届出人の印鑑(※)の他、提出者の本人確認のため身分証明書提出が求められる事があります。
(※2020年末現在、多くの市区町村の役所では、届出人の印鑑が無くても問題ない場合が多くなっています。)

 

 

 

●あとがき

今回は、身内が亡くなった直後にすべきことのお話を致しました。遺族はお葬式当日だけが忙しいわけではありません。このほかにも弔問客への対応をはじめ、葬儀の打ち合わせ等、短い日程の中で、限られた時間の中で様々な事を決めていかなければなりません。

 

かつては、葬儀の準備を事前にすることはすべきではないという時代が続いていました。

しかしながら、突然やってくるお葬式。慣れている方はほとんどいない事でしょう。そのために私たち葬儀社が存在しているわけですが、最終的に決断や判断をされるのはご遺族であり喪主さまです。最大限お手伝いはさせていただきますが、事前に想定をしたり準備をしたりすることはとても必要です。

 

事前準備に関する詳細は、過去のコラム「家族葬の事前準備と事前相談」をご覧ください。

 

ベルセレモニーでは事前相談など積極的にお手伝いさせていただいております。「まずは何を準備すればよいの?」という疑問にもお答えいたします。気軽にお問合せをいただければ幸いです。

 

 

 

ベルセレモニーでは、資料請求をはじめ事前相談も随時受け付けております。

まず、24時間年中無休のフリーダイヤルへご連絡ください。

 

群馬(前橋市・藤岡市・高崎市・多野郡)の

お葬式・葬儀・家族葬ならベルセレモニーへ

 

ベルセレモニー総合電話窓口 

 

 

葬儀の知恵袋(コラム)一覧

前橋エリア
藤岡エリア